Excelのショートカットキー。Ctrl+比較演算子の組み合わせなどを紹介
<ショートカットキー>
作業効率もUPする、知っていると便利なショートカットキー。
Ctrl+.
範囲選択時、範囲選択内の四隅を順番に移動する
Ctrl+>
左のセルの内容を右にコピーする
Ctrl+>
テキストボックス内ならばフォントサイズを拡大します
Ctrl+<
上のセルを下にコピーする
Ctrl+<
テキストボックス内ならばフォントサイズを縮小します
【Excel・Word・PowerPoint・Access】あなたの「困った」を解決!10年以上の経験が詰まった、現場の疑問から生まれた実践テクニック集。作業効率を劇的に上げるOffice活用術をお届けします。
作業効率もUPする、知っていると便利なショートカットキー。
Ctrl+.
範囲選択時、範囲選択内の四隅を順番に移動する
Ctrl+>
左のセルの内容を右にコピーする
Ctrl+>
テキストボックス内ならばフォントサイズを拡大します
Ctrl+<
上のセルを下にコピーする
Ctrl+<
テキストボックス内ならばフォントサイズを縮小します
販売金額の表があります。
C2の累計を算出する数式が設定されています。
C2の数式は、
=SUM($B$2:B2)
始点を絶対参照にすることで、累計を求めることができます。
さて、3行目と4行目を非表示にすると、累計は、どうなるでしょうか。
ということで、非表示には連動していないことがわかりました。
非表示にしたら、可視できる値のみで、累計を求めたいわけです。
そのようなことができるのでしょうか。
そこで、C2の数式を、AGGREGATE関数をつかうことで、非表示に対応することができます。
わかりやすいように、D列にAGGREGATE関数の数式を設定してみます。
最初の引数は、集計方法。累計なので合計の9を設定します。
2番目の引数は、オプション。
最後の引数は、配列。範囲選択です。累計を求めたいので、始点を絶対参照にします。
D2に設定した数式は、
=AGGREGATE(9,5,$B$2:B2)
それでは、改めて、行を非表示にしてみます。
すると、累計の値が異なっていることが確認できます。
このように、非表示に対応した累計を求めたい場合には、SUM関数ではなくて、AGGREGATE関数をつかうほうが、効率が良いと思います。
PERCENTILE.INC関数
読み方: パーセンタイル・ インクルーシブ
読み方: パーセンタイル・ インクルード
分類: 統計
PERCENTILE.INC(配列,率)
0%以上100%以下の データの百分位数を算出します
Excelのマーカー付き折れ線グラフ。
データの数値がかわれば、折れ線グラフは連動します。
最大値がかわっても、マーカーの書式は前のまま。
最大値と自動的に連動していません。
そこで最大値がかわっても、自動的にマーカーの書式が反映する
「最大値に自動連動したマーカー付き折れ線グラフ」
の作り方を紹介しております。
Excelで大文字を小文字に変換するには、「LOWER関数」を使用します。
逆に、小文字を大文字にしたい場合は「UPPER関数」を使います。
Accessで、次のようなテーブルを用意しました。
Accessでは、どのようにしたらいいのでしょうか。
Accessには、ExcelのLOWER関数やUPPER関数は、用意されていませんが、別の関数が用意されています。
クエリをつくって確認してみましょう。
小文字を大文字に変換するには、UCase関数をつかいます。
実行してみます。
LとUは、Excelと同じですが、Caseと続きます。
Excelと異なっていますので、注意が必要です
PERCENTILE.EXC関数
読み方: パーセンタイル・ エクスクルーシブ
読み方: パーセンタイル・ エクスクルード
分類: 統計
PERCENTILE.EXC(配列,率)
0%より大きくて100%未満の データの百分位数を算出します
Facebookページに書いた、Excelの豆知識(Trivia)です。
9月7日
Excel。
表示形式を設定した後に解除したい時は、フォントと異なり、オンオフボタンではないので、表示形式を"標準"にすることになります。
9月8日
Excel。
日付。Excelでは1900年1月1日を1として、9999年12月31日までのすべての日付に連続した数字を割り振っていますね。
9月9日
Excel。
日付。Excelでは1900年1月1日を1としていますが、WindowsのExcelの話で、Macだと、1904年1月1日なので、注意しないといけませんね。
9月10日
Excel。
列幅を調整するときに表示されている、幅8.38の幅ですが、幅1で一桁となっていますので、幅5だと、5ケタつまり、万までの表示ができるということになりますね。
9月11日
Excel。
列幅ってダブルクリックで自動調整するのもいいけれど、選択範囲にあわせた列幅の調整もできるんですよね。
意外と知られていないけど、便利です。
9月12日
Excel。
グラフ。
グラフ全体のサイズを調整したい時は、グラフエリアでサイズ変更ハンドルで調整できますね。
9月13日
Excel。
グラフ。
グラフが表示されているところのサイズを調整したい時は、プロットエリアでサイズ変更ハンドルで調整できますね。