ラベル jis関数 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル jis関数 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

1/18/2025

Excel。半角文字を全角に変換するのがJIS関数です。【JIS】

Excel。半角文字を全角に変換するのがJIS関数です。

<関数辞典:JIS関数>

JIS関数

読み方: ジス  

分類: 文字列操作 

JIS関数

JIS(文字列)

半角文字を全角に変換する


10/01/2024

Excel。フリガナから索引をつくるのに、濁音を除きたいけど、どうしたらいい【index】

Excel。フリガナから索引をつくるのに、濁音を除きたいけど、どうしたらいい

<JIS+LEFT+ASC+PHONETIC関数>

名簿など索引をつくりたいとします。

そして、ア行の索引には、インデックスで「ア」というようにしたいのですが、濁音をどのようにしたらいいのか、困ることがあります。


次の名簿を見てみましょう。

フリガナから索引

C列には、PHONETIC関数をつかって、フリガナを表示しています。


D列には、

=LEFT(PHONETIC(B2),1)

という数式を設定して、オートフィルで数式をコピーしています。


=LEFT(PHONETIC(B2),1)

とすることで、フリガナの1文字目を表示することができます。


さて、ここで、D4には「ガ」と表示されています。


これだと、「カ」ではないので、「カ」として、まとめることができません。


どのようなことかというと、D列を昇順で並べ替えてみるとわかります。


文字コードで、カとガは異なっています。

そのため、並べ替えると、ガはカの後になってしまいます。


このような濁音や半濁音に対応するにはどのようにしたらいいのでしょうか。


数式を修正しました。

=JIS(LEFT(ASC(PHONETIC(B2)),1))


これで、濁音・半濁音を除くことができます。


数式の仕組みはいたってシンプルです。


JIS関数は、半角を全角にする関数です。


LEFT関数は、文字列の左側から指定した文字数を抽出する関数です。


ASC関数は、全角を半角にする関数です。


PHONETIC関数は、文字情報のフリガナ情報を表示する関数です。


PHONETIC関数で抽出した文字列をASC関数で半角にします。

半角にすることで、「カ」と「゛」にわけることができます。


LEFT関数で、左から1文字目を抽出するので、半角の「カ」が抽出されます。


半角なので、全角に戻しますので、JIS関数をつかいます。


ただし、この方法には、注意点があります。


ふりがなの設定が、「ひらがな」になっていると、対応することができませんので、その場合は、一度、「ひらがなの設定ダイアログボックス」で、全角カタカナにします。

3/28/2024

Excel。文字を統一する関数。全角のJIS関数と半角のASC関数を紹介【character】

Excel。文字を統一する関数。全角のJIS関数と半角のASC関数を紹介

<JIS関数・ASC関数>

データベースにおいて、文字の揺らぎなどが原因で、抽出などに影響がでます。


データは半角で統一されているのか、全角で統一されているのか、確認修正するために、全角のJIS関数と半角のASC関数があります。


そのJIS関数とASC関数を紹介しております。

4/28/2023

Excel。入力データを半角や全角で統一するには、どの関数をつかうといいの【half-width】

Excel。入力データを半角や全角で統一するには、どの関数をつかうといいの

<ASC・JIS関数>

データ分析や集計をするとしても、セル内の文字が全角や半角がミックスされていると、手早く資料をつくることができません。


Excelには、セル内の文字を半角・全角で統一する関数があります。

それらの関数をつかうと、比較的手早く統一することができます。

半角全角
 

A列は、「1-1ー1」と半角と全角がミックスの状態です。


ASC関数をつかうと、セル内の文字は半角で統一することができます。


D2の数式は、

=ASC(A2)

これで、D2のセル内の文字は半角で統一することができました。


なお、漢字や平仮名のように、半角がないものは、全角のままです。


全角で統一するには、JIS関数をつかうと、セル内の文字を全角で統一することができます。

D3の数式は、

=JIS(A3)


半角にするのが、ASC関数

全角にするのが、JIS関数


というのがExcelには用意されています。

3/11/2021

Excel関数辞典 VOL.44。ISPMT関数~KURT関数【dictionary】

Excel関数辞典 VOL.44。ISPMT関数~KURT関数

<Excel関数>

今回は、ISPMT関数~KURT関数までをご紹介しております。

ISPMT関数

アイエスピーエムティー:イズ・ペイメント

元利均等返済における指定期間の利息を算出:Lotus1-2-3互換性維持

ISPMT(利率,期,期間,現在価値)



ISREF関数

イズリファレンス

対象がセル参照の場合にTRUEを返す

ISREF(テストの対象)



ISTEXT関数

イズテキスト

対象が文字列の場合にTRUEを返す

ISTEXT(テストの対象)



JIS関数

ジス

半角文字を全角に変換する

JIS(文字列)



KURT関数

カート

データセットの尖度(せんど)を算出

KURT(数値1,[数値2]…)

6/27/2017

Excel。全角文字しか入力させない入力規則の設定方法【Input rule】

Excel。全角文字しか入力させない入力規則の設定方法

<LEN関数・LENB関数・JIS関数・入力規則>


Excelには様々な関数が用意されているのですが、
意味はわかるけど、どんな時に使ったらいいの?という関数の一つに、
LENB関数というのがあります。

このLENB関数は、文字列のバイト数を算出する関数なのですが、
イマイチ使い道がないというか、わかりにくいということなので、
入力規則と組み合わせて説明をしております。

そこで、今回は、LEN関数とLENB関数と入力規則を使って、
『全角文字』しかセルに入力できないようにするテクニックをご紹介していきます。

まずは、LEN関数とLENB関数のそれぞれを確認してみましょう。

A2は、1-1が半角で入力されています。
A3は、1-1と全角で入力されています。
B2をクリックして、LEN関数ダイアログボックスを表示しましょう。

文字列には、A2をクリックして、OKボタンをクリックしてみましょう。

また、オートフィルで数式をコピーB3にしておきましょう。

B2もB3も5と算出されましたね。

LEN関数はセル内の文字数をカウントする関数なので、
半角全角を区別することなく算出します。

今度は、C列のLENB関数を使って、算出してみましょう。

C2をクリックして、LENB関数ダイアログボックスを表示しましょう。

文字列には、A2と入力してOKボタンをクリックします。

B3にも、オートフィルで数式をコピーしておきましょう。

今回は、算出された結果がかわりましたね。

これは、半角全角の違いによるものなのですが、
全角は半角2文字分なので、各文字が2バイトなので、
それが5個で、C3には10と算出されたわけです。

C2は、半角なので、半角の文字は1文字なので、本町までは2文字×2で、4。

1-1は半角なので、3。4+3で7。という結果になったわけです。

このように、LENB関数は、
半角か全角かの判断をつけるのに都合がいい関数なのです。

それでは、
A4に全角しか入力することができない入力規則を
設定していくことにしましょう。

A4をクリックして、データタブの入力規則をクリックして、
データの入力規則ダイアログボックスを表示しましょう。

設定の入力値の種類を「ユーザー設定」にして、

数式には、
=LEN(A4)*2=LENB(A4)
と入力しましょう。その後、OKボタンをクリックします。

これは、A4の文字数の2倍が、
バイト数で算出した結果と同じならば、全角。

そうでなければ、どこかに半角が紛れているということがわかるわけです。

それでは、
本町1-1
と入力してみましょう。

半角の文字が入っているので、入力は出来ないはずです。

このように、入力することは出来ませんでした。

このような時に、LENB関数を使ってみるといいかもしれませんね。

ちなみに、『全角文字』しかセルに入力できないようにする方法は、
JIS関数を使う方法もあります。

A5に入力規則を次のように設定してみましょう。

入力値の種類を「ユーザー設定」にして、
数式には、
=A5=JIS(A5)

このように、JIS関数を使っても全角のみの入力規則設定をすることが出来ます。

JIS関数は、半角英数カナ文字を全角英数カナ文字に変換する関数なので、
JIS関数を使って算出された文字と入力された文字が合致しなければ、
半角があるという判断になるので、入力できないという仕組みですね。

8/17/2013

Excel。全角を半角に、半角を全角に変換するには ASC関数とJIS関数


Excel。全角を半角に、半角を全角に変換するには

ASC関数とJIS関数

作業がうまくいかないと、聞く中で、
全角と半角のデータの混在というものが結構あることに気づかされます。

確かに、入力業務だけをまかせていると、
全角・半角のユレは気にしないかもしれませんが、
データを使う側としては、違う訳ですね。

そこで、今回は、

全角を半角に、半角を全角にする方法

をご紹介しましょう。

まずは、全角を半角にする方法から。
このケースは、住所の番地がそれにあたりますね。
下記のようなデータがあるとします。

今回は、F列の番地が全角なので、G列に半角の番地を作成してみましょう。
全角を半角にする関数は、

ASC関数ですね。

まずは、G2をクリックして、ASC関数のダイアログボックスを挿入します。
そして、F2をクリックして、OKボタンをクリックして完成。

簡単ですね。
次は、半角を全角にしてみましょう。
マンション名などを半角カタカナで入力してあったのを
全角にしたいなどの時に使いますね。下記のようなデータがあったとします。

半角を全角にする関数は、

JIS関数ですね。

まずは、D2をクリックして、JIS関数のダイアログボックスを挿入します。
そして、C2をクリックして、OKボタンをクリックして完成。