ラベル cos関数 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル cos関数 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

11/03/2022

Excel。高校数学でお馴染み。コサインを算出するCOS関数。【COS】

Excel。高校数学でお馴染み。コサインを算出するCOS関数。

<関数辞典:COS関数>

COS関数

読み方: コサイン

分類: 数学/三角 

COS関数


COS(数値)

角度の余弦(コサイン)を算出します

4/02/2022

Excel。コサイングラフを描くにはCOS関数で余弦を求めることでつくれます【function:COS】

Excel。コサイングラフを描くにはCOS関数で余弦を求めることでつくれます

<COS関数>

サイン・コサイン・タンジェント。

学生時代に、耳にしたコトバだとは思いますが、コサイングラフをExcelで描こうとしたら、

角度の余弦(コサイン)を算出するCOS関数を使います。

まずは、COS関数をつかって、グラフのための表を作る必要があります。

 

コサイングラフの表を用意します。


B2の数式は、

=COS(A2*PI())

PI関数は、円周率の3.14…です。

これを、A列のπラジアンに乗算させています。


あとは、どうやって、放物線のコサイングラフをつくるのかですね。


A2:B12を範囲選択します。

挿入タブの散布図にある「散布図(平滑線とマーカー)」を今回は使用しました。


折れ線グラフだと、放物線を描くのは大変です。

折れ線グラフ自体も、放物線で描く方が簡単になる場合があります。


グラフを大きく表示するために、グラフタイトルは削除しています。


コサイングラフが挿入されました。

プロットエリアなど、わかりやすく塗りつぶすといいでしょう。

縦軸・横軸の最小値・最大値を修正して完成です。


では、COS関数の基本情報を確認しておきましょう。

COS関数の読み方は「コサイン」です。

所属は、「数学/三角」です。

COS関数の引数は、

COS(数値)

6/20/2019

Excel関数辞典 VOL.13。CONVERT関数~COTH関数

Excel関数辞典 VOL.13。CONVERT関数~COTH関数

<Excel関数>

今回は、CONVERT関数~COTH関数までをご紹介しております。

CONVERT関数は、結構お馴染みの関数ですね。単位変換で大活躍!

CONVERT関数
コンバート
数値の単位を変換する
CONVERT(数値,変換前単位,変換後単位)
1ヤードをメートルに変換することができる関数ですね。

CORREL関数
コーレル
2組のデータの相関関係を算出
CORREL(配列1,配列2)

COS関数
コサイン
角度の余弦(コサイン)を算出
COS(数値)
引数の"数値"は角度ですね。

COSH関数
ハイパーポリック コサイン
数値の双曲線余弦を算出
COSH(数値)

COT関数
コタンジェント
角度の余接を算出
COT(数値)

COTH関数
ハイパーポリック コタンジェント
数値の双曲線余接を算出
COTH(数値)


YandSシステムズのExcel関数一覧表
https://sites.google.com/view/yandsssystems/function?authuser=0