ラベル vstack関数 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル vstack関数 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

6/25/2025

Excel。複数列の表をまとめて、重複を除いて並べ替えた表を、つくるにはこの関数たちが便利です。

Excel。複数列の表をまとめて、重複を除いて並べ替えた表を、つくるにはこの関数たちが便利です。

<SORT+UNIQUE+VSTACK関数>

氏名が入力されている3つの表があります。


A・C・E列に氏名のデータを、G列の1列にまとめるとしたら、どのようにしますか。


コピペするのも悪くはありません。


ただし、データ量が増えれば増えるほど、面倒です。


データを1列にまとめるならば、VSTACK関数がおすすめです。


G2に次の数式を設定します。

複数列の表をまとめて、重複を除き、さらに並べ替えた表

=VSTACK(A2:A5,C2:C5,E2:E5)

VSTACK関数は、列結合する関数なので、引数には、結合したい元の列を範囲選択するだけです。


このVSTACK関数は、スピル機能対応の関数なので、オートフィルで数式をコピーは不要です。


簡単に結合することができましたので、重複したデータを除きたいと思います。


重複データを除くには、データタブにある「重複の削除」をつかいたいところですが、スピル機能によって、ゴーストとして表示されています。


データそのものがあるわけではありません。

そのため、データタブの「重複の削除」はつかえません。


ここは、UNIQUE関数をつかうことで、重複データを除くことができます。


数式にUNIQUE関数を追加してみます。


=UNIQUE(VSTACK(A2:A5,C2:C5,E2:E5),FALSE,FALSE)

これで、重複データを除くことができました。


UNIQUE+VSTACK関数のネストです。


修正した数式を確認します。


最初の引数は、配列。範囲なので、VSTACK関数を設定します。


2つ目の引数は、列の比較。FALSEと設定します。

「一意の行」を返すことができます。


3つ目の引数は、回数指定。

FALSEと設定します。

個別のアイテムをすべて返すことができます。


最後に、カタカナなので、五十音順。

つまり昇順にしたいのですが、スピル機能のゴーストである以上、並べ替えをつかうことはできません。


並べ替えの関数であるSORT関数をつかうことで、対応することができます。


数式をさらに修正します。

G2の数式は、SORT+UNIQUE+VSTACK関数のネストになりました。


=SORT(UNIQUE(VSTACK(A2:A5,C2:C5,E2:E5),FALSE,FALSE),1,1,FALSE)


これで、並べ替えを行うことができました。


追加したSORT関数についても確認しておきましょう。


最初の引数は、配列。

範囲選択なので、UNIQUE関数の数式を設定します。


2つ目の引数は、並べ替えインデックス。

何番目の列を基準にするのかということです。

今回は、1列しかありませんので、1と設定します。


3つ目の引数は、並べ替え順序。

1なら昇順で2なら降順です。

五十音順なので1と設定します。


4つ目の引数は、並べ替え基準。

TRUEならば、列で並べ替えすることができますが、行での並べ替えなので、FALSEと設定します。


このように、最近追加された、関数を組み合わせてスピル機能と合わせてつかうことで、並べ替えや重複対応をした表をつくることができるようになりました。

4/11/2025

Excel。複数の表を1つにまとめて、さらに並べ替えも手早く処理したい【Combine tables】

Excel。複数の表を1つにまとめて、さらに並べ替えも手早く処理したい

<SORT+VSTACK関数>

3つの地域の売上表があります。

複数の表を1つにまとめて、さらに並べ替えも手早く処理したい
 

A1:D4には、関東地区。


F1:I3には、関西地区。


そして、K1:N3には、九州地区の販売データがあります。


これを、A6から起点とする表に転記し、結合。


要するに、合体させます。

ただ、合体するのではなく、販売金額を降順で並べ替えした表にしたい。


コピペで貼り付けて、その後並べ替えするのでもいいのですが、少し面倒です。

また、Excel VBAでプログラム文をつくるというのも、面倒です。


そこで、今回は、SORT関数とVSTACK関数を組み合わせた数式で対応しようと思います。


A7をクリックします。

次の数式を設定します。


=SORT(VSTACK(A2:D4,F2:I3,K2:N3),4,-1,FALSE)


数式を確定して確認します。


表がまとまっただけでなく、販売金額が降順で並べ替えも終わっています。


では、数式を確認します。


SORT関数は、並べ替えをする関数です。


最初の引数は、「配列」。

範囲です。

この範囲は、合体したデータなので、それぞれの表を合体させるのがVSTACK関数です。


VSTACK関数の説明は後述します。


先に、SORT関数の確認を続けます。


SORT関数の2つ目の引数は、「並べ替えインデックス」。

どの列を並べ替えの条件とするかということです。

左から4番目の販売金額で並べ替えをしますので、4と設定します。


3つ目の引数は、「順序」。


昇順で並べ替えならば、1。

降順で並べ替えならば、-1を設定します。


降順で並べ替えをしたいので-1と設定します。


4つ目の引数は、「方向」。

列方向で並べ替えをするならば、TRUE。

行方向で並べ替えをするならば、FALSEと設定します。


今回は、行方向で並べ替えをしますので、FALSE と設定します。


これで、並べ替えを行うことができます。


最初の引数で使用するVSTACK関数ですが、これは、合体したいデータを設定するだけなので、見出し行をのぞいた、それぞれの地域

関東のA2:D4

関西のF2:I3

九州のK2:N3

を設定するだけです。


VSTACK関数は、指定した範囲を結合する関数です。


なお、このVSTACK関数は、便利な関数ですが、Microsoft365など、比較的新しいバージョンに登録されていますので、ご注意ください。

11/14/2023

Excelの様々な関数の読み方や引数などを紹介。今回は、VARA関数~VSTACK関数です。【dictionary】

Excelの様々な関数の読み方や引数などを紹介。今回は、VARA関数~VSTACK関数です。

<Excel関数辞典:VOL.88>

今回は、VARA関数~VSTACK関数までをご紹介しております。

Excel関数辞典

VARA関数

読み方: バリアンスエー  

VARA(値1,[値2],…)

全データを標本データとみなした不偏分散を算出します 



VARP関数

読み方: バリアンスピー  

VARP(数値1,[数値2],…)

数値群を母集団全体とみなした分散を算出します 



VARPA関数

読み方: バリアンスピーエー  

VARPA(値1,[値2],…)

全データを母集団全体とみなした分散を算出します 



VDB関数

読み方: ヴィディービー  

読み方: バリアブル・ディクライニング・バランス

VDB(取得価額,残存価額,耐用年数,開始期,終了期,[率],[切り替えなし])

減価償却の概算を新定率法で算出する Variable Declining Balanceの略



VLOOKUP関数

読み方: ブイルックアップ  

VLOOKUP(検索値,範囲,列番号,[検索方法])

縦方向の表からデータを検索して抽出する 



VSTACK関数

読み方: ブイスタック  

VSTACK(array1,[array2],…)

垂直方向に配列を1つの配列に積み重ね(スタック)する 

8/17/2022

Excel。新しい関数VSTACK関数は複数の表を、手早く一つに結合できます【join table】

Excel。新しい関数VSTACK関数は複数の表を、手早く一つに結合できます

<VSTACK関数>

次のように、複数の表を一つにまとめるならば、コピーして貼り付けるだけの作業かもしれませんが、貼り付ければ貼り付けるほど、下方向に移動しないといけないので、面倒ですね。

VSTACK関数

そこで、新しく登場した「VSTACK関数」を使うと、簡単に複数の表を結合することができます。


A4:B6とD4:E6の範囲を一つの表として結合するには、A9に次の数式を設定するだけです。

=VSTACK(A4:B6,D4:E6)


オートフィルで数式をコピーする必要もありません。

スピル機能のおかげで、勝手に範囲が拡張されます。


とても便利ではありますが、残念なことに、まだ多くのExcelには搭載されていません。


Office Insider BataのWindows2203(Build 15104)以降である必要があります。

早く、Microsoft365のExcelに搭載されるといいですね。そのため、引数も英語表記です。


VSTACK関数(読み方: ブイスタック)の引数は、

VSTACK(array1,[array2],…)

となっています。