6/05/2025

Excel。動画で紹介。商品ごとに直近で納品した日を知りたい【most recent】

Excel。動画で紹介。商品ごとに直近で納品した日を知りたい

<Youtube>

最新の納品日ってどう求めたらいい。


しかも、商品別…。


商品を仕入れたときなど、この商品はいったい、いつ納品したのか。


直近の納品日は、いつなのかを知りたいとき、

どのようにしたら、手早く求めることができるのでしょうか。

6/04/2025

Excel。2列1組で塗り分けるにはどうしたらいい【column】

Excel。2列1組で塗り分けるにはどうしたらいい

<条件付き書式+MOD+COLUMN関数>

2列で1組になっている表があります。


わかりにくいので、次のように塗りつぶしをしたいのですが、どのようにしたら、手早く設定することができるのでしょうか。

2列1組で塗り分けるにはどうしたらいい

 結合したセルもあるので、テーブルにすることもできませんので、単純に列方向で縞々というわけにはいきません。

このような場合、条件付き書式をつかうことで解決できます。


ただし、どのような条件式を設定したらいいのかが、ポイントになります。


そこで、列番号をつかうことで、対応することができます。


列番号を求めるのは、COLUMN関数です。

では、8行目にCOLUMN関数をつかって列番号を求めてみます。


B8に設定した数式は、

=COLUMN()

オートフィルで数式をコピーしています。


これで、列番号を求めることができました。


求めた値を4で除算して、その余りを求めてみます。


余りを求めるのはMOD関数です。


9行目に

=MOD(B8,4)

というMOD関数の数式をつくり、オートフィルで数式をコピーしてみましょう。


これで、0,1,2,3 という余りを求めることができました。


よくみてみると、0,1 と 2,3 がペアになっていることがわかります。


MOD関数の値が2より小さければという条件にすることで、2列1組で塗りつぶすことができそうです。


改めて、B1:I6を範囲選択します。

ホームタブの条件付き書式にある、「新しいルール」をクリックします。



新しい書式ルールダイアログボックスが表示されます。



「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選択します。


条件式のボックスには、

=mod(column(),4)<2

2より小さいとすることで、余りが0,1の組を対象として塗りつぶす条件式にしました。


あとは、書式ボタンをクリックして、塗りつぶしたい色を選択しましょう。


 

これで完成です。

6/03/2025

Excel。MODE.MULT関数で複数の最頻値を算出します【MODE.MULT】

Excel。MODE.MULT関数で複数の最頻値を算出します

<関数辞典:MODE.MULT関数>

MODE.MULT関数

読み方: モード・マルチ  

分類: 統計 

MODE.MULT関数

MODE.MULT(数値1,[数値2],…)

複数の最頻値を算出します

6/02/2025

Excel。2025/5/4-5/10にAlt+Shift+矢印キーなどショートカットキーを紹介したFacebookページのコメントです。【comment】

Excel。2025/5/4-5/10にAlt+Shift+矢印キーなどショートカットキーを紹介したFacebookページのコメントです。

<Facebookページ>

Facebookページに書いた、Excelの豆知識(Trivia)です。

Facebookページ

5月4日

Excel。

Alt+Shift +↑

テキストボックス内:行を上に移動する



5月5日

Excel。

Alt+Shift +→

グループ化



5月6日

Excel。

Alt+Shift +→

テキストボックス内:インデント(字下げ)する



5月7日

Excel。

Alt+Shift +↓

テキストボックス内:行を下に移動する



5月8日

Excel。

Alt+Shift +←

グループ化を解除



5月9日

Excel。

Alt+Shift +←

テキストボックス内:インデント(字下げ)を解除する



5月10日

Excel。

F1

ヘルプを表示します。

6/01/2025

Excel。VBA。範囲内の塗りつぶされているセルを数えいたい【COLOR】

Excel。VBA。範囲内の塗りつぶされているセルを数えいたい

<Excel VBA>

Excelには、様々な関数が用意されていますが、苦手というか、出来ないものがあります。


その中の一つに、セルが塗りつぶしされている件数を求めるというのがあります。


次の表を用意しました。

範囲内の塗りつぶされているセルを数えいたい

B2:D5の範囲には、セルの塗りつぶしされているセルを数えたいわけです。


よく、数値を入力したり、文字を入力したりして、入力した文字が非表示になるようにして、その文字を数えるという方法もありますが、今回は、全くの空白セルで、塗りつぶしだけされています。


Excelの関数にセルの塗りつぶしを数える関数は、現時点では、ありません。


この程度の量でしたら、視認することもできますが、量が増えたらお手上げです。


これは、Excel VBAで対応することにしました。

では、次のようなプログラム文をつくってみました。


Sub 色数える()

    Dim iro As Long

    Dim hani As Range


    iro = 0


    For Each hani In Range("b2:d5")

        If hani.Interior.Color <> 16777215 Then

            iro = iro + 1

        End If

    Next

    Range("b7") = iro

End Sub


まずは実行してみます。


B7に4と求めることができました。


では、プログラム文を確認してみましょう。

For Each hani In Range("b2:d5")

    If hani.Interior.Color <> 16777215 Then

        iro = iro + 1

    End If

Next


変数宣言ブロックはさておき、メインのところをみてみます。

For Each ~ Next文は、繰り返し処理をしています。


If hani.Interior.Color <> 16777215 Then

    iro = iro + 1

End If


もし、範囲選択した箇所のセルの色(hani.Interior.Color)が、16777215 でなかったら(<>)

iroに+1します。

という意味です。


16777215の意味ですが、色は、RGBで設定されています。


最大値は白でFF FF FFという16進数で設定されています。


このFF FF FF を10進数に変換すると、16777215です。


つまり16777215は、白なので、白以外ならiroという変数を+1させています。


あとは、


Range("b7") = iro

と設定して、B7に結果を表示するようにしています。


これで、塗りつぶされているセルの件数を求めることができました。


ただし、このプログラム文は、セルが塗りつぶされているか、そうでないかの判断しかできません。


たとえば、赤色は何件で、緑色は何件というプログラム文ではありませんので、ご注意ください。

5/31/2025

Excel。MODE関数は最頻値を算出します。【MODE】

Excel。MODE関数は最頻値を算出します。

<関数辞典:MODE関数>

MODE関数

読み方: モード  

分類: 互換性 

MODE関数

MODE(数値1,[数値2],…)

最頻値を算出します

5/30/2025

Excel。動画で紹介。VLOOKUP関数を横方向に手早くコピー。だけど、列番号が増えてくれない問題を解決します。【VLOOKUP】

Excel。動画で紹介。VLOOKUP関数を横方向に手早くコピー。だけど、列番号が増えてくれない問題を解決します。

<Youtube>

ExcelのVLOOKUP関数。

数式を横方向にコピーすると、引数の3番目の「列番号」が増えてくれないので、コピーした後に、列番号をワザワザ修正しないといけないわけです。


いわゆる「VLOOKUP関数の列番号問題」


面倒なんですね。

そこで、

これをどのようにして解決すればいいのか、その一例を紹介しております。