10/17/2025

Excel。常に表の最新2件を抽出した別表をつくるにはどうしたらいい【latest】

Excel。常に表の最新2件を抽出した別表をつくるにはどうしたらいい

<テーブルとTAKE関数>

文房具の販売金額の表があります。


この表は、テーブルにしていて、テーブル名は「文房具販売リスト」と設定してあります。

表の下2件を常に表示した別表をつくりたいわけです。


データが追加されても、下2件は抽出した状態にしてほしいというわけです。


そこで、先頭や末尾から連続する行や列を抽出できる、TAKE関数をつかうことで、対応することができます。


E2に設定したTAKE関数の数式は、

=TAKE(文房具販売リスト,-2)

これで、完了です。


結果をみると、表の下2件が抽出されているのが確認できます。


では、TAKE関数の引数を確認しておきましょう。


TAKE関数は、配列の開始または終了から行または列を返す関数です。


この関数をつかえば、表の下側から必要な件数を抽出してくれます。


数式の引数を確認しておきましょう。

常に表の最新2件を抽出した別表をつくるにはどうしたらいい

最初の引数は、array。

配列なので範囲です。

テーブルが対象になります。

範囲選択をすれば、テーブル名が表示されます。よって「文房具販売リスト」と設定されました。


2番目の引数は、rows。

抽出したい行数です。

マイナスにすれば、下側から抽出してくれます。

下側2件を抽出したので、「-2」と設定します。


これで、下側2行を抽出することができたわけです。


なお、TAKE関数はスピル対応関数なので、絶対参照は不要です。


ただ、データが追加された場合どうなるのでしょうか。


それを補うのが、テーブルです。

テーブルには、自動拡張機能があるので、データが追加されても、問題ありません。


では、データを追加してみます。


自動的に下側2件に変わったことが確認できました。