10/08/2014

Excel。IF+IF関数で、3分岐をご紹介してみます。結構苦手な方って多いんです。


Excel。IF+IF関数で、3分岐をご紹介してみます。
結構苦手な方って多いんです。

IF+IF関数

職業訓練や企業の新人研修などで、Excelの関数でなんとなく、
ターニングポイントになるのがありまして、それは、IF+IF関数のネスト構造の説明なんですね。

IF関数を紹介した後に、そのままIF+IF関数を紹介するテキストを多く見ますが、
時間がある講義の場合は、まず、IF関数をしっかり練習してもらってから、
このIF+IF関数をご紹介しませんと、関数が苦手…となりかねません。

このIF+IF関数のネストがネスト構造の基本です。

では、早速紹介してきましょう。
今回は、点数に基づいて判定をするということをしてみます。
点数が80点以上ならA。点数が60点以上ならB。それ以外ならCと判別させたいとします。

IF関数に慣れてきますと、すぐに答えを算出するC2をクリックして関数を作り始めるのですが、
初めての方には、まず、図式化して説明するように心がけた方がいいですね。

そこで、下記のような図式を描いてみましょう。

このように、図式化しますと、具体的な作り方が見えてきますので、これを参考にして、
いよいよIF+IF関数を作っていくことにしましょう。

まず、大切なのは、答えを算出するC2をクリックしてあるのを確認することから始まります。
初心者の方が、少しずつExcelや関数に慣れてきますと、
よくあるのが答えじゃないセルをクリックして始めてしまって、混乱してしまう事がありますので、
しっかり確認しましょう。

では、IF関数のダイアログボックスを表示しましょう。

論理式は、質問ですので、今回は内藤さんの点数は80点以上ですか?

ということになりますので、B2に内藤さんの点数がありますので、B2をクリックして、
次に以上ですから、

>=を入力して、点数の80を続いて入力していきます。

論理式はB2>=80

真の場合には、TABキーを使って移動するのが楽ですね。では真の場合ですが、
これはYESにあたりますので、今回はAを表示したいので

真の場合は、Aと入力します。TABキー、あるは偽の場合をクリックしますと、
Aの前後に””(ダブルコーテーション)が付いてきます。

これは、文字と認識させるためのマークですね。自動的につきますので、
そのまま消さないようにしましょう。

真の場合は A

そして、偽の場合ですが、ここは次の質問になる訳ですね。内藤さんの点数は60点以上ですか?

ここで、ポイントになるのが、どうやってIF関数を挿入するのかという事ですね。
まず、偽の場合のボックス内にカーソルがあることを確認しましょう。
そして、名前ボックスの▼をクリックすると、最近使用した関数一覧が表示されます。

この一覧の中に使いたい関数があればそれをクリックしますし、ない場合には、
その他の関数をクリックしますと、他の関数も挿入することができます。

今回はIF関数が見えておりますので、IFをクリックしましょう。

すると、新しいIF関数のダイアログボックスが表示されてきます。
慣れない方は、前の作っていたIF関数が消えてしまった様に見えますので、
教える方は、数式バーを確認するようにナビゲーションしてあげましょう。

数式バーを見てみると、まだ関数を作っている途中であることがわかりますね。
これで、二つ目の質問をすることが出来ますので、論理式には、
内藤さんの点数は60点以上ですか?ということを入れていきますので、

論理式には、B2>=60
真の場合は、”B”
偽の場合には、”C”
を入力して、TABキーでしっかり、数式の結果が出ていることを確認してから
OKボタンをクリックしましょう。

これで、完成ですね。