Excel。CONCAT関数は、CONCATENATE関数の進化版です。Office365 Excel2016
<CONCAT関数>
文字列を結合する時に使う関数。CONCATENATE関数。
この進化版の関数が、Office365のExcel2016に登場しました。
その関数の名前は、
CONCAT関数。
基本的な動きは、CONCAT関数もCONCATENATE関数も大差はないのですが、
当然変わったことがあったから、関数が増えたわけなので、
CONCAT関数の特徴を確認しておきましょう。
次の表があります。
例えば、A2の東京という文字からA7の三島という文字が入っているセルを
縦方向に結合した結果を表示したいとします。
まずは、&を使っても文字列を結合することが出来ますので、
D列から作ってみると、
D2には、次の数式が完成します。
=A2&A3&A4&A5&A6&A7
数が増えると数式を作るのが大変ですね。
結果はこのようになりました。
文字結合の基本ですよね。
次に、E列に、CONCATENATE関数で同じように文字結合をしていきますので、
E2をクリックして、CONCATENATE関数ダイアログボックスを表示しましょう。
文字列1からA2・A3と順々にセルを設定していき、
A7まで設定したら、OKボタンをクリックしましょう。
きちんと文字結合した結果が表示されていますね。
E2の数式は、
=CONCATENATE(A2,A3,A4,A5,A6,A7)
となっています。
それでは、新しく登場した、
CONCAT関数ではどうなるのかを確認しておきましょう。
F2をクリックして、CONCAT関数ダイアログボックスを表示しましょう。
テキスト1にA2を設定して、A7まで設定したら、
OKボタンをクリックしましょう。
こちらも、問題なく文字結合できましたね。
F2の数式は、
=CONCAT(A2,A3,A4,A5,A6,A7)
これでは、ただ、名前が変わった、
名前が短くなっただけでは?と思ってしまいますが、
CONCAT関数は、セル数が増えれば増えるほど、
その威力が増す関数なのです。
例えば、文字結合したいセルが50個あった場合、
引数は50個と手で入力しても、マウスを使っても、非常に大変ですし、
ミスが発生する可能性も高まります。
そこで、範囲選択して、
その範囲の文字列を結合できるようになったのがCONCAT関数なのです。
CONCATENATE関数では出来ないのでしょうか?確認してみましょう。
E3をクリックして、
CONCATENATE関数ダイアログボックスを表示しましょう。
文字列1に、A2:A7と入力して、OKボタンをクリックしましょう。
残念ながら、文字結合をすることは出来ませんでした。
CONCAT関数で確認しますので、
F3をクリックしてCONCAT関数ダイアログボックスを表示しましょう。
テキスト1にA2:A7を設定して、OKボタンをクリックしましょう。
F3の数式は、
=CONCAT(A2:A7)
それでは、結果はどうなったのでしょうか?
先程と同じように、文字結合が出来ていますね。
なので、セル数が50個という場合でも範囲選択するだけで、
簡単に文字結合をすることができます。
なので、B列に、「駅 」(駅+半角スペース)をいれておいて、
F4にCONCAT関数を使って、範囲を、A2:B7として作成してみましょう。
F4の数式は、
=CONCAT(A2:B7)
結果は、このようになりました。
まず、行で結合して、次の行を結合してくれていますね。
このように、データが増えた文字結合をする場合は、
CONCAT関数の出番ということになりそうですね。