ラベル wraprows関数 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル wraprows関数 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

6/16/2025

Excel。名前が1列で入力されているので、3列編成に手早くしたい【3 rows】

Excel。名前が1列で入力されているので、3列編成に手早くしたい

<WRAPROWS関数>

名簿のファイルがあります。


A列に名前がずらっと入力されていますが、確認するのが面倒なので、C列にあるように、3列編成にしたいと思いました。


ただ、1列何人のデータで移動したらいいのかを求める。

求めた後の移動もデータ量があれば、あるほど面倒になります。


何かいい方法は無いのでしょうか。


そこで、WRAPROWS関数をつかうことで、手早く対応することができます。


では、C2をクリックして、WRAPROWS関数をつかった数式を設定してみましょう。


C2に設定した数式は、

=WRAPROWS(A2:A13,3,"---")


スピル機能に対応している関数なので、オートフィルで数式をコピーする必要はありません。


これで、1列の表を3列編成にすることができました。


引数を確認しておきましょう。


最初の引数は、vector。

ベクトルです。データの範囲なので、A2:A13と設定します。


2番目の引数は、wrap_count。

折り返し数です。

これは、何列で折り返すのかを設定します。

今回は3列での折り返しなので、「3」と設定します。


最後の引数は、pad_with。

代替値。

なかった場合、どのようにするのかということです。

ない場合は「---」と表示する様にしました。


ちょっとしたことですが、意外と便利な関数ですね。

12/23/2023

Excelの様々な関数の読み方や引数などを紹介。今回は、WORKDAY関数~WRAPROWS関数です。【dictionary】

Excelの様々な関数の読み方や引数などを紹介。今回は、WORKDAY関数~WRAPROWS関数です。

<Excel関数辞典:VOL.90>

今回は、WORKDAY関数~WRAPROWS関数までをご紹介しております。

Excel関数辞典

WORKDAY関数

読み方: ワークデイ  

分類: 日付時刻 

WORKDAY(開始日,日数,[祭日])

稼働日数後の日付を算出します 



WORKDAY.INTL関数

読み方: ワークデイ・インターナショナル  

分類: 日付時刻 

WORKDAY.INTL(開始日,日数,[週末],[祭日])

週末(曜日指定OK)と祝日を除いた日数後の日付を算出します 



WRAPCOLS関数

読み方: ラップコルズ  

読み方: ラップカラムズ

分類: 検索/行列 

WRAPCOLS(vector,wrap_count,[pad_with])

指定した数の値の後に列で折り返(ラップ)します 



WRAPROWS関数

読み方: ラップロウズ  

分類: 検索/行列 

WRAPROWS(vector,wrap_count,[pad_with])

指定した数の値の後に行で折り返(ラップ)します

10/04/2022

Excel。WRAPROWS関数をつかえば、行方向の2列1組を縦方向に楽に変更できます。【WRAPROWS】

Excel。WRAPROWS関数をつかえば、行方向の2列1組を縦方向に楽に変更できます。

<WRAPROWS関数>

最近追加された関数の中から、WRAPROWS関数を紹介します。

このWRAPROWS関数も、なんで今まで無かったのかと思えるぐらい、便利な関数です。


次の表で説明します。


A1:F2に2列1組の表があります。


これを、A5:B8のような2列の表に組み替えるとしたら、コピーを組数分繰り返さないといけません。


かなり面倒な作業といえます。


そこで、新しく追加されたWRAPROWS関数をつかってみると、あっという間に完成します。


A6に次の数式を設定します。

=WRAPROWS(A2:F2,2)


たったこれだけです。


スピル機能によって、オートフィルで数式をコピーする必要もありません。


なお、2番目の引数のwrap_countを4に変更してみるだけで、4列2組の表に変更することができます。


使い方を考えると、色々使えそうな関数なので、試してみると面白いかもしれませんね。