Excelのショートカットキー。Ctrlと$などの組み合わせを紹介
<ショートカットキー>
作業効率もUPする、知っていると便利なショートカットキー。
Ctrl+!
マイナスの数値を赤色にしない表示形式にする
Ctrl+"
アクティブなセルの 1 つ上のセルの値をコピーします。
Ctrl+#
日付形式を設定する
Ctrl+$
通貨スタイル (¥)を設定する
Ctrl+%
セルの値を % 表示にする
【Excel・Word・PowerPoint・Access】あなたの「困った」を解決!10年以上の経験が詰まった、現場の疑問から生まれた実践テクニック集。作業効率を劇的に上げるOffice活用術をお届けします。
作業効率もUPする、知っていると便利なショートカットキー。
Ctrl+!
マイナスの数値を赤色にしない表示形式にする
Ctrl+"
アクティブなセルの 1 つ上のセルの値をコピーします。
Ctrl+#
日付形式を設定する
Ctrl+$
通貨スタイル (¥)を設定する
Ctrl+%
セルの値を % 表示にする
Wordで、半角数値を全角に・全角数値を半角に置換するには、どうやったらいいでしょうか。
置換で処理すればいいだけでしょう。
とか、
文書校正で、"ゆらぎ"で対応すればいいのではと思うかもしれませんが、ちょっと、厄介なんです。
そこで、どのようにしたらいいのかを、ご紹介しております。
入力ミスをしていれば、データとしては一大事ですね。
そこで、入力してある文字が合致しているかどうか判断したい。
そんなときには、StrComp関数をつかうことで、対応することができます。
今回紹介する、StrComp関数は、Excelには実装されていません。
用意したテーブルです。
このサンプルAとサンプルBを比べたいわけです。
クエリをつくります。
作成タブのクエリデザインをつかいます。
という演算フィールドを設定します。
実行して確認してみましょう。
判定が0ならば、合致しています。
ただ、これでは、わかりにくいので、IIF関数で合致・不一致と表示するにようにします。
と演算フィールドをつくってみましょう。
では、実行してみましょう。
これで、一致しているか、よりわかりやすくすることができました。
PRICE関数
読み方: プライス
分類: 財務
PRICE(受渡日,満期日,利率,利回り,償還価額,頻度,[基準])
定期利付債の時価を算出する
Facebookページに書いた、Excelの豆知識(Trivia)です。
10月19日
Excel。
入力規則は、設定したいところを先に範囲選択して一括で設定する方が楽ですよね。
10月20日
Excel。
関数。
関数の引数=()の中に、関数を使うことをネストといいますね。
10月21日
Excel。
オートSUMボタンの必殺技!3-D集計は知っていると便利ですが、手順がややこしいですね。
10月22日
Excel。
3-D集計は、合計だけじゃなくて、SUM関数・AVERAGE関数・COUNT関数・COUNTA関数・MAX関数・MIN関数の6種類で計算できるんですよ。
10月23日
Excel。
データベースとしてExcelを使う場合には、空白行と空白列に囲まれたデータの塊を、ひとつのデータベースとして使用することができます。
10月24日
Excel。
データベースで使用するときには、必ず、見出し行を作る必要がありますね。
10月25日
Excel。
テーブルなどのデータベースで使用すると、列名は、フィールド名という表現にかわります。
集合縦棒グラフをつくるだけではなく、平均値がどこなのかわかるように平均線もくわえたグラフを描きたい。
1つ目は、平均値が変われば、自動的に平均線も変わるようにしたい。
つまり、図形の直線ではダメということです。
2つ目は、横軸と同じように、端から端まで描かれた平均線であること。
隙間が空いていると、縦軸の目盛をみてもわかりにくいからです。
次の表をつかって、グラフをつくることにします。
C2の数式は、
=AVERAGE($B$2:$B$6)
B2:B6を絶対参照で固定させています。
A1:C6を範囲選択します。
グラフの挿入ダイアログボックスが表示されます。
サンプルをみると、平均線は、折れ線で描かれています。
1つ目の希望の平均値のC列が変動すれば、自動的に平均線も移動します。
このままOKボタンをクリックしたいところなのですが、2つ目の希望が叶っていません。
平均線の左右に余白があります。この平均線を伸ばす必要があります。
そのため、平均線は、第2軸にする必要があります。
グラフタイトルは、グラフを大きく見せたいので、削除しております。
またサイズも少し大きくしております。
左側の第1縦軸の上限が1400なので、右側の第2縦軸の上限を変更します。
続いて、2つ目の希望である、平均線の左右の余白の対応をします。
第2横軸を表示する必要があります。
作業ウィンドウは、軸の書式設定ですが、第2横軸の軸の書式設定にかわっています。
軸位置 は 「目盛」を オン にします。
目盛の「目盛の種類」を なし にします。
ラベルの「ラベルの位置」も なし にします。
グラフはこのようになりました。
グラフの見栄えの作業です。
平均線を太くする。
第2縦軸は不要なので、削除する。
全体的にフォントサイズが小さいので、縦軸・横軸のフォントサイズを修正しましょう。
PPMT関数
読み方: ピーピーエムティー
読み方: プリンシプルペイメント
分類: 財務
PPMT(利率,期,期間,現在価値,[将来価値],[支払期日])
元利均等返済における指定期間の元金返済額を算出する