ラベル オートフィル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オートフィル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

4/26/2023

Excel。非表示でオートフィル。非表示には、そのままにしたい【hidden】

Excel。非表示でオートフィル。非表示には、そのままにしたい

<非表示とオートフィルとオートフィルター>

データをコピーするのに便利なオートフィル機能ですが、非表示になっているものも対象になってしまうので、コピーされてしまいます。


次の表を使って確認していきます。


提出日が空欄ではなくなったら、C列に「レ(チェックマーク)」を入力します。


B4:B6まで、提出日が空欄です。


4行目から6行目までを非表示にします。


C2のデータをオートフィル機能で、C7までコピーしました。


非表示を解除してみます。


非表示にした行のC4:C6にもデータがコピーされていることが確認できます。


つまり、オートフィル機能は表示・非表示に関係なくデータをコピーすることがわかります。


このような場合、非表示ではなくて、オートフィルター機能のフィルターをつかうことで、解決することができます。


データタブの「オートフィルター」をクリックして、オートフィルター機能を追加します。


B列の提出日フィールドのフィルターをクリックします。


フィルターから「(空白セル)」を除くようにチェックマークを外します。


これで、非表示と同じように表示されます。


 C2をクリックして、オートフィルでC7までデータをコピーします。


それでは、オートフィルターのフィルターを解除します。


フィルターの対象になっていたデータには、チェックマークが入力されていないことが確認できます。


非表示にするのではなく、オートフィルター機能をつかって、フィルターを設定することで、オートフィルで、手早くデータをコピーすることができます。


見た目同じような非表示ですが、設定によって、結果が微妙に異なることがありますので、色々なパターンで探してみると、意外と手早く処理できるものが見つかるかもしれませんね。

3/25/2023

Excel。月末日だけを手早く入力するには、どうしたらいいの【end of the month】

Excel。月末日だけを手早く入力するには、どうしたらいいの

<オートフィル機能>

月末は、月ごとで、30日だったり31日だったりします。


月末日だけの表を作りたい場合、どのようにしたら、手早く作成することができるのでしょうか。


月末日だけを入力したい場合、オートフィル機能で、手早く対応することができます。


月末を算出する関数など、使わなくて大丈夫です。


ポイントは、A2とA3のように、二か月分の月末日を入力します。


あとは、A2:A3を範囲選択して、オートフィルで連続コピーさせるだけです。


A2とA3の日数を数えて、次のセルに加算するのではなく、A2とA3が月末であるということを認識するようで、オートフィルで連続コピーすると、翌月の月末日を入力してくれます。

9/05/2016

Excel。COPY。オートフィルでコピー。アレレ?なんか変。そしてコリャ。便利な連番技も紹介。


Excel。オートフィルでコピー。アレレ?なんか変。そしてコリャ。便利な連番技も紹介。

<オートフィル>


町内会のお祭りがあって、今年はビンゴ大会ではなくて、
クイズ大会を開催することになって、
Excelを使って問題文の一覧を入力して作っていこうとしたら、
不思議なことが起こったという話を聞きました。

どういうものだったのかというと、次のような表を作ったらしいのですが…

B列には、問題文が書いてあったそうです。

見た感じ、別におかしなところはなしのですが、おかしかったのは、
作成途中のことだったそうでして、
A2にQ1と入力して、オートフィルでコピーしたら、
オートフィルのコピーが変になったそうです。


ということで、下記のデータを用意して、オートフィルをやってみることにしましょう。

A1にQ1と入力して、下方向にオートフィルを使ってコピーしてみると…

アレレ!Q4の次がQ1にもどってしまっています!

なんで、Q5が出てこないのか?摩訶不思議ですね。

どうして、こうなってしまったのか?

どうやら、四半期のquarterのQ1~Q4というように、判断しているようですね。

Q1は、第一四半期ってことで、Q4は、第四四半期。

なので、Q4までいくと、Q1に戻ってしまうようです。

その証拠といってはなんですが、B1にQuarter1と入力してオートフィルでコピーしてみましょう。

先程のQ1と同じように4までいったら、1に戻りましたね。

ファイルタブのオプションの詳細設定にある、
ユーザー設定リストには、見受けられないのですが、隠れで存在しているようですね。

ということで、結論としては、今回のようにQ1~Q10のようなことをしようとしたら、
Q5を入力して、それを使って、オートフィルでコピーして、
Q5以降を作成する方法がいいようですね。

折角なので、四半期以外でも日付関係で便利なオートフィルでコピーがありますので、
合わせてご紹介したいと思います。

例えば、支払日などの一覧を作るにあたり、
月末日の一覧を作成するに、いちいち入力して作るのは、面倒だったりします。

こういう表だとして、なかなか面倒。

D列もオートフィルでコピー簡単に作成することが出来るんですよ。

まず、D1に4/30と入力してD2に、5/31として、D1:D2を範囲選択して、
オートフィルでコピーするだけで、このような、月末日だけの一覧を作ることが出来るわけです。

同じように、E1に4/20。E2に5/20と入力して、オートフィルでコピーすれば、
20日払いの一覧の時などの表を作成する時、
連番で作ってくれるので、知っておくと、いいかもしれませんね。