ラベル dsum関数 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル dsum関数 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

3/21/2024

Excel。複雑な条件の合計を算出するには、DSUM関数をつかって対応します。【total】

Excel。複雑な条件の合計を算出するには、DSUM関数をつかって対応します。

<DSUM関数>

AND条件の合計はSUMIFS関数をつかうことで、手早く算出することができます。


OR条件の合計はオートフィルターをつかったSUBTOTAL関数という方法もあります。


しかし、AND条件とOR条件が混ざった複雑な合計の場合は、これらの関数では対応することが難しくなります。


次の表をつかって、新宿店の鉛筆の金額と渋谷店の消しゴムの金額の合計は、いくつなのでしょうか。

複雑な条件の合計

このような条件の場合、「新宿店の鉛筆」で合計を「渋谷店の消しゴム」で合計をそれぞれ算出したら、その合計と合計を合算させることで、算出は可能です。


ただし、この条件が増えてしまうと、合計どうしの合算数が増えてしまいます。


そこで、DSUM関数をつかうことで、手早く合計を算出することができます。


DSUM関数は、事前に、条件となる表を用意する必要があります。

条件の表は、F1:G3に設定しました。


では、G5にDSUM関数の数式を設定します。

=DSUM(A1:D11,D1,F1:G3)


これで、AND条件とOR条件が混ざった複雑な条件での合計を算出することができます。


ではDSUM関数の引数を確認します。


最初の引数は、データベース。

表全体です。

見出し行も含めて範囲選択をしますので、A1:D11


次の引数は、フィールドです。

合計したい列見出しを選択しますので、D11


最後の引数は、条件です。

条件の表である、F1:G3を選択します。

6/29/2023

Excel。条件を満たすレコードの合計を算出できるDSUM関数【DSUM】

Excel。条件を満たすレコードの合計を算出できるDSUM関数

<関数辞典:DSUM関数>

DSUM関数

読み方: ディーサム

分類: データベース 

DSUM関数

DSUM(データベース,フィールド,条件)

条件を満たすレコードの合計を算出します

5/16/2023

Excel。複雑な条件の和算を算出したい時にはDSUM関数をつかってみましょう。【addition】

Excel。複雑な条件の和算を算出したい時にはDSUM関数をつかってみましょう。

<DSUM関数>

条件付きで合算値を算出したい場合には、SUMIF関数やSUMIFS関数など色々ありますが、今回はDSUM関数を紹介していきます。

DSUM関数

D9に、商品名が「~鉛筆」で終わる商品の在庫数の合算値を算出していきます。


DSUM関数をはじめとする「データベース系関数」は、条件を事前に用意しておく必要があります。


それが、B8:B9です。


「~鉛筆で終わる」を条件とするには、「*(ワイルドカード)」を使う必要があります。

そこで、「*鉛筆」と条件として設定します。


D9の数式は、

=DSUM(A1:D6,D1,B8:B9)


これで、「~鉛筆」で終わる商品の合算値を算出することができます。


DSUM関数の引数も確認しておきましょう。


最初の引数は、「データベース」です。表のことなので、A1:D6を設定します。

なお、見出し行も含める必要があります。


2番目の引数は、「フィールド」です。

合算したい列の見出しを選択します。

なのでD1を設定します。


3番目の引数は、「条件」です。

事前に用意しておいた、B8:B9を設定します。

12/26/2019

Excel関数辞典 VOL.23。DSUM関数~DVARP関数

Excel関数辞典 VOL.23。DSUM関数~DVARP関数

<Excel関数>

今回は、DSUM関数~DVARP関数までをご紹介しております。

データベース系の関数を紹介しています。

DSUM関数
ディーサム
条件を満たすレコードの合計を算出
DSUM(データベース,フィールド,条件)

DURATION関数
デュレーション
定期的に利子に支払われる証券の年間マコーレー係数を算出
DURATION(受渡日,満期日,利率,利回り,頻度[,基準])

DVAR関数
ディーバリアンス
条件を満たすレコードの不偏分散を算出
DVAR(データベース,フィールド,条件)

DVARP関数
ディーバリアンスピー
条件を満たすレコードの標本分散を算出
DVARP(データベース,フィールド,条件)

11/09/2013

Excel。DSUM関数。その4 複合条件は複数列×複数行です。


Excel。DSUM関数。その4 複合条件は複数列×複数行です。

DSUM関数

データベース関数の代表格である、DSUM関数。
今回は、その第4弾。複数条件で算出する方法をご紹介しましょう。
ただ、これが、思うような結果にならないことがありますので、
ちょっと、知っておく必要があります。
準備は、条件を複数列と複数列にするだけでOKです。

下記のようなシートがあります。

今回も、DSUM関数を使うの為に、事前に準備する必要があります。
それが、
F1:G3にある。条件範囲。これを準備しておきましょう。
F2にケーキがG2にローズ。F3に和菓子がG3に京都本舗が、入力されております。

ここが、ポイントなのですが、商品区分が、ケーキと和菓子。
メーカー名がローズと京都本舗が抽出条件なのではなく、
商品区分がケーキでメーカー名がローズ。
または、商品区分が和菓子でメーカー名が京都本舗という意味の抽出条件なのです。
ですので、

商品区分を逆にしたら、条件がことなってしまいます。
ちなみに、結果は0になります。
これは、商品区分が和菓子でメーカー名がローズ。
または、商品区分がケーキでメーカー名が京都本舗という意味の
抽出条件になってしまいます。
ですので、注意が必要です。

また、F1とG1の商品区分とメーカー名いう文字は、
データのフィールド名と合致する必要があります。
空白列があってはダメです。

それでは、作っていきましょう。
F6をクリックして、DSUM関数のダイアログボックスを表示しましょう。

データベースには、A1:D24と入力します。見出し行も範囲に含めるのがポイントです。
VLOOKUP関数の範囲は、通常見出し行は含めないのですが、
含めたり含めなかったりと、このあたりが混乱する一つの要因ですね。
続いて、
フィールドですが、これは、フィールド名のことです。
で、集計したいフィールド名なので、
フィールド名が入っているC1をクリックするのでもOKですが、売上数量と入力します。

フィールドは、"売上数量"
最後の条件ですが、これが、F1:G3。
入力が終わったら、OKボタンをクリックして完成。

結果は、102個となりますね。


11/06/2013

Excel。DSUM関数。その3 AND条件は複数列です。


Excel。DSUM関数。その3 AND条件は複数列です。

DSUM関数

データベース関数の代表格である、DSUM関数。
今回は、その第3弾。AND条件。なんとかと、かつ、なんとか。という条件をやってみましょう。
準備は、条件を複数列にするだけでOKなんです。

下記のようなシートがあります。


今回も、DSUM関数を使う為に、事前に準備する必要があります。それが、
F1:G3にある。条件範囲。これを準備しておきましょう。
F2にケーキがG2にローズが、入力されております。
これで、商品区分がケーキでかつ、メーカー名がローズという条件になります。
なお、F1とG1の商品区分とメーカー名いう文字は、
データのフィールド名と合致する必要があります。
また、空白列があってはダメです。

それでは、作っていきましょう。
F6をクリックして、DSUM関数のダイアログボックスを表示しましょう。

データベースには、A1:D24と入力します。
見出し行も範囲に含めるのがポイントです。
VLOOKUP関数の範囲は、通常見出し行は含めないのですが、
含めたり含めなかったりと、このあたりが混乱する一つの要因ですね。

続いて、
フィールドですが、これは、フィールド名のことです。
で、集計したいフィールド名なので、
フィールド名が入っているC1をクリックするのでもOKですが、売上数量と入力します。
フィールドは、"売上数量"
最後の条件ですが、これが、F1:G2。
入力が終わったら、OKボタンをクリックして完成。

結果は、商品区分がケーキでかつ、メーカー名がローズの売上数量は、45個となりますね。

11/03/2013

Excel。DSUM関数。その2 OR条件は複数行です。DSUM関数


Excel。DSUM関数。その2 OR条件は複数行です。

DSUM関数

データベース関数の代表格である、DSUM関数。
今回は、その第2弾。OR条件。なんとかと、なんとか。
という条件の場合をやってみましょう。
準備は、条件を複数行にするだけでOKなんです。

下記のようなシートがあります。

今回も、DSUM関数を使うの為に、事前に準備する必要があります。
それが、
F1:F3にある。
条件範囲。これを準備しておきましょう。
F2にケーキがF3にプリンが、入力されております。
これで、ケーキとプリンという条件になります。
なお、F1の商品区分という文字は、データのフィールド名と同じにする必要があります。

それでは、作っていきましょう。
F6をクリックして、DSUM関数のダイアログボックスを表示しましょう。

データベースには、A1:D24と入力します。
見出し行も範囲に含めるのがポイントです。
VLOOKUP関数の範囲は、通常見出し行は含めないのですが、
含めたり含めなかったりと、このあたりが混乱する一つの要因ですね。

続いて、
フィールドですが、これは、フィールド名のことです。
で、集計したいフィールド名なので、
フィールド名が入っているC1をクリックするのでもOKですが、売上数量と入力します。

フィールドは、"売上数量"
最後の条件ですが、これが、F1:F3。
入力が終わったら、OKボタンをクリックして完成。


結果は、ケーキとプリンの売上数量は、300個となりますね。

10/30/2013

Excel。わかりにくいDSUM関数をご紹介。その1 条件が一つ DSUM関数


Excel。わかりにくいDSUM関数をご紹介。その1 条件が一つ 

DSUM関数

データベース関数の代表格である、DSUM関数。知っていると便利なんですが、
講義をすると、みなさんから、分かりにくいという声を聞きますので、
今回は、DSUM関数をご紹介します。

下記のようなシートがあります。

DSUM関数を使うの為に、事前に準備する必要があります。それが、

F1:F2にある。条件範囲。

これを準備しておきましょう。F2にケーキが入力されておりますが、
これを和菓子とかプリンとかに変更すると、数量合計が自動的に変わるわけですね。
なお、F1の商品区分という文字は、データのフィールド名と同じにする必要があります。

それでは、作っていきましょう。
F6をクリックして、DSUM関数のダイアログボックスを表示しましょう。

データベースには、A1:D24と入力します。
見出し行も範囲に含めるのがポイントです。
VLOOKUP関数の範囲は、通常見出し行は含めないのですが、
含めたり含めなかったりと、このあたりが混乱する一つの要因ですね。
続いて、
フィールドですが、これは、フィールド名のことです。
で、
集計したいフィールド名なので、フィールド名が入っているC1をクリックするのでもOKですが、
売上数量と入力します。

フィールドは、"売上数量"

最後の条件ですが、これが、F1:F2。
入力が終わったら、OKボタンをクリックして完成。


結果は、ケーキの売上数量は、218個となりますね。


ところで、Excel2003を使っていた人は、驚きますよね。
ダイアログボックスがわかりやすくなっていますよね。
Excel2003のDSUM関数ダイアログボックス
Excel2003のDSUM関数ダイアログボックス

条件がcriteria(クライテリア)となっていましたよね。
これは、Excel2007から変わっているんですよ。