ラベル 面グラフ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 面グラフ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

9/16/2019

Excel。積み上げ面グラフの間に境界線を描きたいけど、うまくいきません。

Excel。積み上げ面グラフの間に境界線を描きたいけど、うまくいきません。

<境界線付き積み上げ面グラフ>

簡単そうに作れると思うグラフほど、意外と手の込んだことをしないといけないことがExcelのグラフにはあります。

今回は次のグラフ。
境界線付き積み上げ面グラフ

積み上げ面グラフの間をわかりやすくしたいので、「境界線付き積み上げ面グラフ」というグラフを作りたいのですが、この境界線が曲者。

【面グラフを積み上げればいいわけではない】

単純に考えると、積み上げ面グラフなわけですから、幅分のデータを考慮した表から積み上げ面グラフを作ればいいように、思いますが、実際に作ってみると、境界線が綺麗ではないことがわかります。

次の表から実際に作って確認してみましょう。

C列は面の幅を50としています。D2は
=1000-B2-C2
として残りの面の高さを算出した表です。

A1:D10を範囲選択して、積み上げ面グラフを作ります。

挿入タブの「折れ線/面グラフの挿入」から「積み上げ面」をクリックします。

挿入されたグラフを、今回は説明のため大きくしておきます。

基本的には、問題はないのですが、よく見ると、境界線がデコボコしていて、2月-3月などの境界線が、綺麗ではないし、太さもデータによって、異なって見えます。

これはExcelのグラフの描き方が影響しているからです。

Excelは「線」ではなくて「面グラフ」を描いているからです。

そこで、綺麗に描くには、テクニックが必要になるのです。

【境界線は折れ線グラフで描く】

綺麗な境界線を描くには、「線」でなければいけません。

そこで「折れ線グラフ」で境界線を描いていきます。

表を次のようにしてから、作成します。

C列は、1000からB列の値を減算した数値で、D列は、B列の売上高と同じ値です。

A1:D10を範囲選択して、挿入タブの「すべてのグラフを表示」をクリックします。

グラフの挿入ダイアログボックスが表示されますので、組み合わせを選択します。
売上高を積み上げ面
残りを積み上げ面
境界線を折れ線にして、第2軸

と設定してOKボタンをクリックしてグラフを挿入します。

第1縦軸と第2縦軸を最大値1000で固定します。
説明のためグラフを大きくしますので、グラフタイトルを削除して、凡例は、売上高のみを残します。

グラフが軸から離れて表示されていますので、引き延ばす作業をします。

第2横軸を使いますので、表示をします。グラフのデザインタブのグラフ要素を追加」から軸の「第2横軸」をクリックします。

第1横軸の軸の書式設定作業ウィンドウを表示させます。

軸のオプションから軸位置を「目盛」に変更すると、グラフが引き伸ばされます。
同じように、第2横軸も軸位置を「目盛」に変更します。

第2横軸を選択して、削除したら、第2縦軸を選択して削除したら、あとは見やすいように、境界線の折れ線を太くしたり、フォントサイズを変更して完成ですね。
境界線を付き積み上げ面グラフ

11/06/2017

Excel。グラフの背景を塗り分けて、アピールしたグラフの作成方法。Excel2013編【Area graph】

Excel。グラフの背景を塗り分けて、アピールしたグラフの作成方法。Excel2013編

<縦棒グラフ&積み上げ面グラフ>

次のような集合棒グラフがあります。

これはこれで、OKなのですが、
平均値や目標値などを描くのもいいのですが、背景を塗り分けることで、
プレゼンテーション用の資料として使えるグラフにしたい場合
どうしたらいいのでしょうか?

具体的には、次のようなグラフを作りたいわけです。

色はともかく、今回は、平均値を境として塗り分ける背景を作っていきます。

図形を使って塗りつぶすのでもいいのですが、
当然、平均値が変動すると変更品ければいけませんし、
正確性を欠きやすくなりますので、
ここは、積み上げ面グラフを使って描いていきます。

では、次の表を準備します。

単純な集合縦棒グラフならば、B列の売上高だけでいいのですが、
これだけでは、塗り分ける事は出来ませんので、
C列に平均値を算出させましょう。

C2の数式は、
=AVERAGE($B$2:$B$7)

絶対参照を使って範囲を固定しています。

D列の最高差分は、平均値より上の背景を塗りつぶすための、
積み上げ面グラフ用のデータです。

今回は、B7の新宿の売上高が1,111なので
縦軸の最高値を1200で作っていく事にします。

D2の数式は、
=1200-C2

それでは、グラフを作成していきますので、
A1:D7を範囲選択して、挿入タブのグラフにある「複合グラフの挿入」の
”ユーザー設定の複合グラフを作成する”をクリックします。

すると、グラフの挿入ダイアログボックスが表示されますので、

すべてのグラフのユーザー設定の組み合わせを次のように設定します。

売上高は集合縦棒。
平均値は積み上げ面で第2軸にチェックマークをつけます。

最高差分も同じように、積み上げ面の第2軸にチェックマークをつけます。

OKボタンをクリックすると、次のグラフが作成されます。

グラフタイトルを入力して、凡例から、最高差分を削除します。

<縦軸の設定>

左右の縦軸の最高値を1,200で固定させますので、
縦軸をダブルクリックするか、
クリックして、書式タブの選択対象の書式設定をクリックして、
軸の書式設定作業ウインドウが右側に表示されますので、

最高値を左右の軸を1,200にしましょう。

グラフはこのようになっています。

背景で使っている、
積み上げ面グラフがプロットエリア全体に広がっていませんので、
広げる作業をしていきます。

<プロットエリア全体に拡張>

第2横軸を表示する必要がありますので、

デザインタブのグラフ要素を追加の「軸」から第2横軸をクリックします。

グラフがおかしくなっていますが、気にせずに作業をすすめます。

表示された第2横軸をダブルクリックするか、
クリックして書式タブの選択対象の書式設定をクリックします。

表示された、軸の書式設定作業ウインドウの、

軸位置を目盛に変更します。
設定したら、
そのままグラフの第2縦軸をクリックして、第2縦軸の設定を行います。

軸のオプションの「横軸との交点」を自動します。

グラフはこのようになっています。

不要になった、第2軸の縦軸と横軸を非表示にしていきます。

グラフ要素のチェックをはずしてしまうと、
非表示ではなくて、無くなってしまうので、注意が必要です。

では、引き続き、今、アクティブにしてある、第2縦軸から設定していきます。

軸のオプションの目盛。
目盛の種類を「なし」にして、ラベルの「ラベルの位置」も「なし」にします。

続いて、第2横軸をクリックして、

軸のオプションの目盛の種類を「なし」に、
ラベルにある、ラベルの位置も「なし」にします。

あとは、データラベルを表示し、フォントサイズを大きくして完成ですね。

このように、プロットエリアを面グラフを使うことで、
数値によって変動する背景を作ることができますよ。

10/10/2017

Excel。3-D面グラフの見栄えをよくするにはどうしたらいいの?【Area graph】

Excel。3-D面グラフの見栄えをよくするにはどうしたらいいの?

<3-D面グラフ>

Excelのグラフは簡単に作れるものも沢山あるのですが、
今回のリクエストは、3Dグラフを作成してみたものの、
プレゼン資料としては見栄えが悪いので、
どこをどのようにしたら効率的に改善できるのかを教えてほしい。というもの。

次の表があって、

A2:C8を範囲選択して、挿入タブのグラフにある、
「面グラフ」の3-D面をクリックしてみましょう。

すると簡単に3-D面グラフが作成できるのですが…

色はともかく、確かにこのままでは、
プレゼン資料としては使えませんね。

軸も「関東」しか見えていませんし…。

では、この3-D面グラフの最低ここは変えてみたらどうでしょうか?
というポイントをご紹介していきます。

グラフエリアをダブルクリックするか、
クリックして、書式タブの選択対象の書式設定をクリックして、
グラフエリアの書式設定ダイアログボックスを表示しましょう。

3-D回転の「グラフのサイズ」にある、
軸の直交にチェックマークをつけます。

そして、グラフを見ながら、奥行きの数値を上げていきます。

グラフはこのようになりました。

これで、軸の「関西」も表示されてきましたね。

あとは、縦軸。奥行きは広がったのですが、
グラフの高さである縦軸はそのままで自動調整されません。

では、改めて、グラフエリアの書式設定ダイアログボックスを表示しましょう。

先程の3-D回転の「グラフのサイズ」にある、
自動サイズ設定のチェックマークを外すと、
高さを調整することが出来るようになりますので、グラフを見ながら変更します。

この自動サイズ設定を解除しないと、
縦軸の目盛間隔を調整してもわかりにくくなりますので、
このチェックマークを外して、見栄えをよくするといいですね。

ここまでで、3-D面グラフはこのようになりました。

あとは、細かい点を用途に応じて調整してあげれば完成という流れですね。

基本的には、凡例が不要になりましたので、凡例を削除しておきましょう。

そして、目盛間隔は多すぎるとわかりにくいグラフになってしまいますので、
目盛間隔も調整するといいでしょう。

最初のグラフの状態と比べると、見栄え度があがっているかと思います。

ちなみに、3-D面グラフの幅を細く、
または、太くするときには、通常の棒グラフと同じように、
3-D面グラフをダブルクリックするか、クリックして、
書式タブの選択対象の書式設定をクリックして、
データ系列の書式設定ダイアログボックスを表示しましょう。

系列のオプションにある「要素の奥行き間隔」を”なし”にすれば太くなり、
”大”の方向にスライドすれば、3-D面グラフが細くなりますので、
これも用途に合わせて調整してみてください。

このように、3-D面グラフは作成すること自体は簡単なのですが、
よりわかりやすいグラフに調整してあげるといいでしょう。

5/31/2017

Excel。棒グラフと積み上げ面グラフを使って、平均値で色分けする。Excel2013版【Area graph】

Excel。棒グラフと積み上げ面グラフを使って、平均値で色分けする。Excel2013版

<集合縦棒グラフ&積み上げ面グラフ>


以前紹介したことがあります、
集合縦棒グラフ&積み上げ面グラフのコンビネーショングラフに関して、
Excel2013だとExcel2010のように、どこをどうしていいのかが、
わかり難くて困っているとのご質問をいただきましたので、
今回は、Excel2013での作り方をご紹介していきます。

まずは、次のようなグラフを作りたいわけです。

オレンジ色が平均値で、グレーが背面色というグラフですね。

そして、用意する表は次のようになります。

C列の平均値は売上高に応じて変動させたいので、

C3の数式は、
=AVERAGE($B$3:$B$7)
D3の数式は、
=600-C3

この600は、塗りつぶしのための縦軸の高さです。

売上高の最高値が555なので、600としてあります。
用途に合わせて修正や、別のセルを参照する数式でもいいでしょう。

A2:D7を範囲選択して、
『複合グラフの挿入』の『積み上げ面-集合縦棒』を選択します。

Excel2013から複合グラフを作成できるボタンが登場しましたので、
せっかくなので使ってみましょう。

複合グラフが挿入されましたが、
希望通りではないので、修正していきます。

デザインタブの『グラフの種類の変更』をクリックします。

すると、グラフの種類の変更ダイアログボックスが表示されます。

売上高を集合縦棒
平均値を積み上げ面で第2軸にチェックマークをつけます。
塗りつぶしを積み上げ面で第2軸にチェックマークをつけます。

そして、OKボタンをクリックします。

形にはなってきましたので、グラフタイトルに売上高。

凡例から、塗りつぶしを削除したら、
縦軸と第2軸縦(値)軸の両方とも最高値を600に設定します。

縦軸をダブルクリックするか、書式タブのグラフ要素から、
縦 (値) 軸を選択して、選択対象の書式設定をクリックして、
画面左側に作業ウインドウを表示しましょう。

軸の書式設定の『軸のオプション』にして、

最大値を600にします。
同じように、第 2 軸 縦 (値) 軸も最大値を600にします。

なお、この作業ウインドウはグラフ作成中は表示したままにしておきましょう。

これで完成といいたいところなのですが、
積み上げ面グラフの両端が塗りつぶされていないので、
新宿と上野の棒グラフが半分外にはみ出してしまっていて、
見た目がよくありません。

そこで、第2横軸を表示させていきます。

デザインタブの『グラフ要素を追加』の軸から第2横軸をクリックします。

第2横軸は表示できたのですが、グラフ自体がおかしくなってしまいました。

第2横軸を表示するとこのような表示になるだけなので、修正していきます。

第2縦軸をクリックして、軸の書式設定作業ウインドウを表示します。

横軸との交点を、『自動』
『軸を反転する』にチェックマークをつけます。

なぜ、軸を反転させるのかというと、
第2横軸の線だけが最終的に残ってしまうのを避けるためです。

ただ、軸を反転してしまったので、
平均値と塗りつぶしが逆になってしまいましたので、元に戻す作業をします。

デザインタブの『データの選択』をクリックして、
データソースの選択ダイアログボックスを表示します。

凡例項目(系列)の平均値と塗りつぶしを上下入れ替えます。
OKボタンをクリックすると、グラフはここまで出来ています。

第2軸横(値)軸をクリックして、軸の書式設定作業ウインドウを表示します。

『軸位置』を目盛
目盛の『目盛の種類』をなし
ラベルの『ラベルの位置』をなし

すると、積み上げ面グラフが伸びて、背景色になりました。

あとは、第2軸縦(値)軸を消しますので、クリックしてDelキーで削除しましょう。

これで完成しました。

このように、Excel2013ではグラフの作り方が
旧来と異なっているところが見受けられます。

作業ウインドウの項目を確認して作業すると、
【解決】出来るかもしれませんので、アレコレ挑戦してみましょう。