Excel。CHOOSECOLS関数は好きな列データを抽出できるので便利です。
<CHOOSECOLS関数>
2022年3月に追加された、「CHOOSECOLS関数」。
なんで今までいなかったの?といえるほど、便利な関数が追加されました。
次のデータで説明します。
A1:G6には、店舗別の年度別になった来店客数と売上高のデータがあります。
このデータから、売上高の列だけをA8:D13のように、まとめたい場合、イチイチCtrlキーをつかい範囲選択して、コピーするという方法を取りますが、データ量が多かったり列数が多かったりすれば、とても面倒な処理になります。
このためだけに、Excel VBAでプログラムをつくるというのも面倒です。
そこで、新しく登場した「CHOOSECOLS関数」をつかえば、手早く抽出したデータの表をつくることができます。
A8には、次の数式を設定します。
=CHOOSECOLS(A1:G6,1,3,5,7)
あとは、スピル機能によって、勝手に数式がコピーされますので、一列置きにデータを抽出することができました。
CHOOSECOLS関数の引数は、
CHOOSECOLS(array,col_num1,[col_num2],…)
arrayは、配列=範囲で、col_numは範囲の列番号ということで、とてもわかりやすい関数ですね。
たぶん、読み方は、チューズカラムズ だと思いますが…。
なお、この関数は、現在、Office InsiderのMicorsoft365。
バージョン2203ベータチャネル版にしか、追加されていません。
おいおい、Micorsoft365のExcelにも追加されること思われます。